ブログ– archive –
-
立華正風体
-
12月1日
本日は12月1日です。早いもので、今年もあと一月を残すのみとなりました。12月1日はひくま幼稚園の創立記念日です。昭和22年に開園し、75年の間、1万人以上の卒園生を輩出いたしました。令和4年の3月に休園し、いまだそのままの状態で、情けない思いです... -
お内仏の掃除
ちょっとずつ歳晩作務、つまり年末の作務を始めていますが、昨日はお内仏(おないぶつ)の掃除をいたしました。お内仏というのは、普通のご家庭の仏壇にあたりまして、要するに私のご先祖さま方の位牌を祀ってある場所です。庫裡にありますので、檀信徒... -
生花一種生け(木瓜)
-
図書室の整備
軸に埋もれていた小部屋を片付けて、かねてより念願の図書室を整備いたしました。まだ蔵書のすべてを並べたわけではありませんが、ぼちぼちとしまい込んである蔵書の埃を払い、並べていくつもりでおります。檀信徒の皆さまには、ご自由にお入りいただき... -
座敷の大掃除
気が早いなぁと思われるかもしれませんが、歳晩作務、つまり大掃除を始めました。寺は掃除するところが多いですし、家内と二人でいたしますので、ぼちぼちと進めてまいります。 今日は本堂の横の座敷を掃除いたしました。扁額が多いので、それらもはず... -
立冬
今日は二十四節気のひとつ、立冬です。なんだか今年はいつまでも暑いなと思っていましたが、それでも季節はちゃんとまわっているのですね。今朝は最近では一番の冷え込みとなり、朝のお勤めの後のウォーキングでは、急いで帽子を探してかぶりました。大... -
立華正風体
-
十一面観音さま
先日、当山に新しく陶器仏の十一面観音さまを迎えました。どちらからかと申しますと、実はネットオークションからです。タイトルには「◆仏像◆ 十一面観音像 ガンダーラ美術 バーミヤン遺跡 古陶器 壁掛け オブジェ」と書かれていましたが、説明文... -
中興四世和尚と十三世和尚
10月25日は、善信寺四世の快應和尚の、そして翌々日の27日は十三世の信應和尚のご命日でした。当日はそれぞれに大悲呪一巻を諷誦し、回向いたしました。 四世の快應(かいおう)和尚は、諱(いみな)を善哉(ぜんざい)といい、回向する際には「当山中...