住職– tax –
-
4月5日
この日は私に取っては修行生活をスタートさせた記念日です。昭和63年4月5日に、私は大学を卒業してすぐのタイミングで、京都の天龍寺僧堂に修行にまいりました。でも本当はもっと早く行かなくてはならなかったのです。天龍寺の、いわば新学期スタートの... -
新年度のスタート
桜も盛りを過ぎ、花びらのシャワーが園庭に降り注いでいます。昨日で令和4年度も終わり、今日から新年度です。例年ですと幼稚園の新学期も始まり、新たに子どもたちを迎える準備に大わらわの日々が始まるのですが、昨年度同様、今年も静かで穏やかなスタ... -
桜満開!
幼稚園の園庭の桜が今年も見事に咲きました。今までとは、見て、ほめてくださる方がぐっと少なくなりましたが、それでも今年もきれいな花をたくさん咲かせてくれました。ありがたいことです。お彼岸にはまだまだ一分咲きといったところでしたが、今まさ... -
「袴田事件」再審
57年前に旧・清水市で一家四人が殺害されたいわゆる「袴田事務」で、再審を認めた東京高等裁判所の決定に対して、検察は特別抗告せず、袴田さんの再審開始が確定しましたね。とても喜ばしいことだと思います。 人間誰しも「罪を犯さない」という誓いは... -
東日本大震災
昨日で東日本大震災発災から12年が経ちました。つまり今年はその時に亡くなった方々の十三回忌ということになります。幸いにも善信寺のお檀家さんで東日本大震災で亡くなった方はいらっしゃらないと思いますが、私の大学時代の友人のご両親が、当時石巻... -
降誕図
二月も終わりましたので、本堂に掛けてあった涅槃図はしまい、新たにお釈迦さまのお誕生日である降誕会のために、降誕図の版画を掛けました。これは臨済宗ではないのですが、東大寺の別当であり華厳宗の管長さまである清水公照師作の版画です。そしてこ... -
仏像カレンダー
静岡銀行では毎年、仏像カレンダーというものを作り、お客さんに配布してくれています。先代も好んで使っておりましたし、私も事務室に毎年貼らせてもらっております。それがこのほど、静岡銀行創立80周年記念として、「仏像カレンダーのあゆみ」として... -
玄関のわらじ
寺の玄関に、網代笠、わらじ、杖、そして「行雲流水」とかかれた看板袋が飾られております。これは「私以外にこの寺の住職に適した人が現れたならば、すぐにその方に住職を譲り、私は出て行きます」という覚悟を示しています。本当にそういう人が来られ... -
上間の間
先代が絵を描くための作業場としていた本堂の上間の間ですが、使わなくなった後は物置になっており、いろいろなものが雑多に詰め込まれておりました。ここをなんとか整理したいと思ってから数年が経ち、この度やっと、整理がつきました。と言っても、片... -
バレンタインデー
一昨年2月に、あるお檀家さんのお宅に法事に出かけまして、仏壇をのぞきましたら、三宝の上にバレンタインチョコが載っておりました。ご主人への愛を込めて、だそうです。 お経の後には回向文というものが続きますが、その中に、「うやうやしく香華灯燭...