ブログ– archive –
-
地蔵盆
浜松市中区あたりはお盆が7月ですので、地蔵盆も本日7月24日です。毎年お檀家の方がお地蔵様用の前掛けと帽子を手作りしてくださるので、一昨日、家内がお地蔵様周辺の掃除をいたしまして、着替えさせてくれました。元来、お地蔵様は「六地蔵様」と呼ば... -
立花燕子花一色生け
-
お盆
八月のところもありますが、浜松市中区ではだいたい七月盆です。7月1日から棚経が始まり、14日に終わりました。15日には船越のお寺の寺施餓鬼も終わり、今年のお盆行事はすべて終了いたしました。去年はあまり感じなかったのですが、やはり幼稚園をやめ... -
明仙堂オープン
ちょっと宣伝です。いつも法衣の購入やクリーニング等でお世話になっている『法衣の藤田』さんが、新しくお店を開かれたそうです。明仙堂といい、遠州織物の雑貨を取り扱うお店だそうです。 藤田さんは日頃、遠州織物でできた法衣類の製作・販売に力を... -
立花 新風体-本堂
-
立花-新風体
-
梅の実
今年もお墓と、幼稚園のホール横とグラウンドにある梅の木にたくさんの実が生りました。家内が梅漬け、梅シロップ、梅ジュース等を作ってくれます。私はこの梅漬けが大好きで、一粒まるごと漬けてもらうのではなく、切り漬けにしてもらいます。朝ご飯に... -
立花 新風体-本堂
-
雨の日の作務
梅雨ですね。晴れた日には草取りをがんばらねばなりませんが、雨となると室内での作務を行います。来月にお盆を控え、棚経(各ご家庭をまわっての誦経)のための餓鬼幡作りがひとつの仕事となります。五色の短冊を切って結び、五如来様の幡とセットにし... -
虫よけ
ちょっと目を離すと雑草が生えてくる季節です。お寺での労働を作務と言いますが、作務の中心が草取りや掃除になってくる季節です。そしてしゃがみこんで作務をしていると、蚊に悩まされる季節でもあります。 先日、あるアウトドア用品のお店で、写真の...