ブログ– archive –
-
隣寺閑栖和尚遷化
隣のお寺の閑栖和尚さま(かんせいおしょう ご隠居さまのことです)が亡くなりました。まずは通夜と密葬を済ませ、本番は津送という本葬です。亡くなったのは11月ですが、津送は来年の3月に行います。だいぶ時間があきますが、それだけ準備も大変という... -
柚作務
先日、お墓の柚の木になった柚の実を使い、「柚ごしょう」を作りました。先代が作っていたときにお手伝いくださったお檀家さんが、今度は私の家内に手ほどきをしてくださいました。先代は母親、つまり私の祖母から製法を伝授されたそうです。このように... -
「元気でね」
先日、善信寺のお檀家さんが亡くなりまして、葬儀をさせていただきました。無事に通夜、葬儀も終わり、いよいよ最後のお別れのとき、棺桶にふたをする直前、亡くなられたご主人に対して奥さまが、「元気でね…」とお言葉をかけていらっしゃいました。この... -
立花正風体
-
新しいお霊具膳
仏様にご飯を差し上げるお霊具膳(おりょうぐぜん)がだいぶ古くなってまいりました。塗りがはげてきましたので、新しいものを購入したいと思っておりましたら、家内がお位牌堂の物置から新品を見つけてくれました。昭和50年に本堂を再建し、そのときに... -
立花正風体
-
冬到来?
立冬はまだ先ですが、一気に季節は冬といった感じですね。風に頭がすーすーしております。でもまだ法衣は夏のまま。衣替えは11月1日です。以前は10月5日の達磨さんのご命日、すなわち達磨忌が衣替えの日だったように思いますが、最近は温暖化が進んだせ... -
ちょっと冬支度
季節が一気にまわった感じがしますね。秋をとばして冬が来たような気がいたします。冬支度というほど大袈裟なものではありませんが、季節の変化に伴い、本堂で少し作務をいたしました。 ひとつめは、座布団の模様替え。一度干してから、夏用のカバーを... -
生花二種生け
-
立花正風体