住職– tax –
-
冬支度
冬支度などとタイトルを付けてみましたものの、まだまだ昼間は暑いですね。10月も後半となりますのに相変わらずの夏日で、そのくせ朝晩は季節並に冷えたりしますので、自律神経もおかしくなろうというものです。「秋バテ」などという言葉もあるようです... -
二十五人の菩薩さま
先代の作品を整理しておりまして、ご希望の方には差し上げたりもしています。そんな中で、かねてよりこれだけはばらばらにしたくないと思っておりましたのが、細字で書いた五枚の扁額、二十五人の菩薩さま方です。仮に一部屋の四辺に飾りますと一枚余る... -
大山祇神社大祭
今日・明日は和合の大山祇神社の大祭です。神社のお祭りなので本来でしたら坊主の私は関係ないわけですが、大山祇神社には半僧坊大権現さまが祭られておりますので、毎年、私がお経を上げに行っております。毎年このお祭りの日はお天気に恵まれ、私が先... -
達磨忌
今日10月5日は、禅宗の初祖である菩提達磨大師のご命日で、達磨忌と呼ばれます。朝のお勤めで、大悲呪一巻を上げさせていただきました。 ちょっと前までは達磨忌から冬の法衣に衣替えだと思ってましたが、違いましたっけ? 確かめるために僧堂での日記... -
涼風立ちぬ
22日のお彼岸お中日の雨を境に、ようやく秋らしい季節となってきたような気がいたします。ようやく「涼風が立った」といえるような感じですね。その前の一時的な涼しさは、その後の猛暑にて塗り替されてしまいましたしね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言い... -
当山再中興十六世東明瀛洲禅師大和尚
本日9月19日は今年は彼岸の入りに当たりましたが、先々代住職の東明和尚の命日でもありましたので、朝のお勤めで大悲呪一巻を上げ、回向いたしました。 たまたまですが、昨日事務室の掃除をしておりましたら、東明和尚の略歴が出てまいりました。これは... -
中秋の名月
昨日、9月17日は中秋で、最初は雲に隠れていた月も、次第に美しい姿を見せてくれました。皆さん、ごらんになりました? まさに中秋の名月でしたね。ただ、昨日の月齢が14.0で、今日が15.0と新聞で見たので、「あれ? 中秋の名月って満月じゃないの?」... -
落ち葉ひろい
20年くらい前は確実に、桜の木が葉を落とすのは冬だったと思います。園庭に咲く三本の桜の木が落とす葉っぱは毎日掃いてもかなりの量でした。それがいまや、桜の葉が落ちるのは真夏から秋にかけてとなってしまいました。植物の根本的な性質にまで、この... -
掛け軸の撮影
掛け軸用のラックが一昨日、完成いたしました(正確には棚板が売り切れで、あと一枚必要なのですが…)。いやぁ、こういう掛け軸の整理ラックは、よく仏具屋のカタログに載ってますが、買うと高いですよ。なんとなく得した気分です。 気を良くしたところ... -
軸部屋の片付け
かつては事務室として使っていた三畳ほどの部屋があります。先代はここを掛け軸のしまい場所として使っておりましたが、まあ愚痴になりますけれど、どんどん整理せずに突っ込んでおりましたので、「触らずの部屋」、「掛け軸の魔窟」となっておりました...