ブログ– archive –
-
開堂法語の冊子
先日、大本山方広寺で住職・副住職研修会があり、参加させていただきました。一年に何回か研修会が催され、その度に管長猊下のお話がうかがえるのが楽しみです。猊下は元大学の先生でいらっしゃるのでお話もわかりやすく、私のように仏教系の大学を出た... -
生花 銀宝珠(ぎぼうし)一種生け
-
はんこ
30年以上前に彫ったはんこが何点か出てまいりました。自分で言うのもなんですが、ちょっと気に入っております。有玉の四季彩堂というお店に行きましたら、小さな色紙と色紙飾りがありましたので、買って捺して、ちょっといたずらで壁に掛けてみました。... -
立華正風体
-
生花
お寺に生花はつきもので、ご本尊さまや如来・菩薩像、祖師像にも捧げますし、位牌堂や永代供養塔、あるいは歴代ご住職方にも捧げます。ただ花も最近は値上がり著しく、そうそう頻回に替えることも難しい状況です。寺も緊縮財政で運営いたしておりますの... -
立華正風体
-
立華正風体
-
五月飾り
家内が端午の節句の飾りを出してくれました。長男が生まれたときに、両祖父母からいただいたものです。床の間に飾りましたので、後ろには軸物など…。先代が描きました「稚児文殊」を掛けました。 文殊菩薩様は大抵の場合、獅子にまたがっていらっしゃい... -
立華正風体
-
誕生日
4月21日に誕生日を迎え59歳となり、還暦まであと1年となりました。肉体的にはともかく、気持ちがこんなに落ち着かなくて、未熟で、到底あと一年で還暦だなどとは人に言えない気がいたします。私が若かった頃には、還暦の人たちと言いますと、もうそれだ...